自宅ごはんを中心に、まあまあ幅広いトピックを扱うくりたです。
今日も簡単ディナーで
本日のメニュー
・明太子チャーハン ・出来合いコロッケ ・きゅうりのヨーグルトサラダ ・フムス、イチジク添え

この頃家で調べ物をすることが多く、あまり料理に時間がかけられないので割と簡単にできるものにしました。明太子が大量にあるので明太メニューが続きそうです。
今の仕事は以前に比べて家に帰ってくる時間は早いのですが、それでもやはりご飯を作って食べて、郵便物やメッセージのチェック、お風呂に入って、と諸々していると時間はあっといういう間になくなってしまいますよね。外から帰ってきて家のモードになると急激に気持ちが行くりしてしまうので、効率的でなくなるということもあると思うのですけれど。この効率的でなくなるというのが、すなわち家で過ごすことの醍醐味のような気もするので、家の中でも外で仕事しているようにせかせかしたくはないものです。それに、この弛緩した感じが逆に脳みそに余裕ができて、ふとしたアイデアがうかんだり、考え事をするのに適しているなあと思うので、うまく自分を活性化させるのは、弛緩と緊張のスイッチを切り替えることでもあるかなと。
さわやかトルコ系?サラダ

きゅうりのヨーグルトサラダはかなり以前から作っている定番メニューです。簡単できゅうりの盛りの夏にぴったりでさらっと食べられるので朝昼晩問わず使えるメニューだなと思います。朝ごはんは胃がしんどいのであまり食べないという方も、こんなみずみずしいサラダだと食べやすいのではないでしょうか。
きゅうりを千切りして少し塩を振って5分くらいおいておくと水が出てきます。それはそのままでプレーンヨーグルトを投入して、コショウで味を整えるだけ!超簡単。
千切りは千切りカッターがあると一瞬です。
トルコ風となるとここにおろしにんにくとオリーブオイルが入るのですが、あっさり朝食なら入れなくても充分ではないかと思います。きゅうりからでた水分もそのまま食べるので栄養素も流れないし、ヨーグルトが一層緩んでさらっとした食感になります。
これをベースに他の野菜や果物を入れても悪くないし、使い勝手は良いです。
ねりごまの入ったフムスはイチジクとも相性良し

フムスのイチヂク添えも、きゅうりのヨーグルトサラダ同様イスラム系の料理ですね。
モロッコやトルコなどではタヒニ(ねりごま)を使った料理が結構多いようです。フムスはねりごまとひよこ豆のペーストを合わせたディップですが、あまりクセがないのでゴマ好きの日本人の口にも合うと思います。イチジクも彼の地でよく食べられているポピュラーな果物で、日本で売られている白いドライイチジクはトルコ産ということがとても多いですね。
不老不死の果実とも言われるイチジクは実は栄養があってで女性にもとっても良い効果があるんですよね。むくみを解消してくれたり、PMS(月経前症候群)の軽減やアンチエイジング、シミ・シワの予防などなど、その効果は計り知れません!

そうでなくても味が大好きで晩夏から初秋の季節は食べまくります。
そのまま食べても美味しいし、ケーキに使われているのもプチプチの種の感じや、果肉のねっとり感など複雑な食感があって、色合いもセクシーな食べ物だなと。少し手間を加えるとお料理にも合うし。生ハムとイチジクなんて最高です!よく生ハムとメロンの組み合わせと言いますけど、個人的には日本のメロンはジューシー過ぎて実はそれほど合わないんじゃないかと思ってます。もっと水分が少ない瓜っぽい海外のメロンだと良いのですけど。
そしてそして、ゴマとの相性もバッチリなんです。少しかためのイチジクをねりゴマで合えるとゴマとイチジクのそれぞれ違うねっとり感がうまくマッチングして、イチジクの主張の強くない甘さがほわあっと口中に広がる感じがたまりません。
なので、このねりゴマがたっぷり入ったフムスもイチジクとはとってもよく合います。パンがなくてもそれだけでぱくぱくいけてしまいます。ひよこ豆を使っているので案外高タンパク低カロリーで、ねりゴマってカロリー高そうですけれど、ダイエットを考えている人にも良いそうですよ。ディップとはいえ食べ応えも結構あって、このフムスとイチジクをサンドウィッチにしてバゲッドで挟んでも立派なランチになりそうです。
明太子は何をしてもおいしい。半ナマも最高!

最後にメインの明太子チャーハンです。
具はシンプルに玉ねぎと人参をみじん切りにして炒めて、ご飯を加えてさらに炒めたものに明太子を入れるだけ。この時のコツは明太子は惜しまずたっぷり使うこと、フライパンの火を止めてから明太子を入れてさっと和える程度にすることです。
あまり明太子に火を通さないことで明太子の風味が広がります。
完全に火が通った明太子もおいしいですが、せっかくの良い明太子なので生の味も大切にしたいので、ご飯の熱で半分くらい火が通るくらいで十分かと思います。
大葉が残っていたのでそちらを散らしましたが、もちろん海苔を散らすのもお薦めです。
はあ、しかし明太子って本当においしいですよね。いくらも数の子もカラスミも最高。魚卵万歳。