作れば作るほどうまくなる。上達に近道なし!
去年から念願の洋裁を習い始めて、まあまあたくさん小物から洋服まで作っています。
今までも自己流でたまに作っていましたが、やはりポイントを教えてもらえると仕上がりが違います。ミシンもかければかけるほど少しずつでもうまくなっていくので楽しいです。
やはりスポーツや勉強だけでなく、何事も地道に場数を踏むことが上達への道だなと実感します。
ロックミシンに慣れようと思い、簡単なカットソー作りに挑戦しました。
出来上がりはこちら。

なかなかさわやかでかわいいのができました。
ロックミシンの練習なので、首回りと裾のステッチ以外はロックにしましたが、ちょっと首の見返し辺りはロックだと難しくて若干失敗したかな?と思わなくもないです。見返しの縫い合わせはレジロンというニット用の伸縮性のあるミシン糸で、普通の直線ミシンにした方がきれいに仕上がったと思います。
ボーダーの服はなかなかいいかもと思いながらも寝巻き代わりの20年くらい前に買ったカットソーくらいしか持っていないのですが、これは見たときにとてもかわいい柄だなあと気に入って久々に外着としてボーダーを着てみる事にしました。
袖口の生地の色にあまり選択肢がなくて心配でしたが、このちょっとグリーンがかった深いブルーが全体を引き締めてくれていい感じに仕上がったと思います。
大山椒魚じゃないよ、ヤモリだよ
職場にさっそく着ていったら、何人かに「あ、オオサンショウウオ!」と言われました。
柄の名前はGekkoなのでヤモリなんですけどね。
ヤモリとオオサンショウウオだと世間的にはヤモリの方がメジャーだと思うのですが、京都は京都水族館の推しがオオサンショウウオということもあって、他の場所に比べてオオサンショウウオの方が身近に感じている人が多いのかもしれません。
確かにこのグレーっぽい色のヤモリはオオサンショウウオ的です。

水のイメージが強く、普通のボーダーよりさらに涼しげな感じがするので、今年の夏はこれをたくさん着ようと思います。